会の趣旨
春と秋、年2回恒例のハイキングを開催、加えて年に2回、番外編として軽い街歩きを企画しています。ウォーキングと打ち上げ後のお喋りで、会員相互の親睦はかる気楽な集まりです。
世話人
堀尾 明 1979(S54)政 andy-horio-4809@outlook.jp
会員
現在56名の方が登録され、毎回10~20数名のメンバーが参加されます。同伴参加や臨時参加も大歓迎です。
会費
通信費として約2年に1回1000円を徴収しています。
参加費
交通費、打ち上げ費用など
最近の活動
2010年4月18日(日)
・芦ヶ久保から奥武蔵・秩父丸山ハイキング 参加者9名
2010年10月23日(土)
・剣崎灯台から三浦海岸ウォーキング 参加者13名
2010年11月21日(土)
・箱根明神ヶ岳ハイキング 参加者10名
2010年12月12日(日)
・東京麻布三田界隈日溜まりウォーキング 参加者29名
2011年4月17日(日)
・景信山から相模湖ハイキング 参加者12名
2011年11月13日(日)
・箱根金時山ハイキング(雨天中止)
2011年12月10日(土)
・目白から神楽坂日溜りウォーキング 参加者24名
2012年4月22日(日)
・箱根金時山ハイキング
2012年11月4日(日)
・筑波山ハイキング
2012年11月4日(日)、TXライン・つくば駅に降り立った一行は12名。我がクラブにとって初めての百名山登山である。駅前(正しくは駅上?)からバスで筑波山へ向かう。
表登山口の筑波山神社を通り過ぎ、終点のつつじヶ丘(520m)で下車。快晴、絶好のハイキング日和。大変な人出。子供連れのファミリーが目立つ。展望の開けた尾根筋の比較的良く整備された登山道を登る。日ごろの運動不足がたたり、早くも喘ぎ々々登る我々を小さな子供たちが追越して行く。道はやがて明るい樹林帯へ。中間点弁慶茶屋跡をすぎると岩場が多くなる。女体山へと続くこのコースは奇岩怪石が連なる筑波山の名所。「弁慶七戻り」、「胎内くぐり」、「出船入船」、「裏面大黒」等々、自然の造形とネーミングの妙に感心しながら歩を進める。正午過ぎ女体山頂(877m)に到着。狭い岩場の山頂は朝の調布駅ホームを思わせる大混雑。足下から広がる360度の展望はまさに圧巻だが、ゆっくり楽しむ暇もない。人波に押し出されるように撤退。御幸ケ原に下り、ここで昼食。歩こう会ならぬアルコール会常連のT氏とY氏は早速、茶店に入り祝杯?を挙げていた。
午後はまず男体山(871m)に登る。女体山と標高は殆ど変わらないが、眺望は北西が開けているだけで、あまり良くない。早々に下山することに。下山路はうっそうと茂る樹林帯の中を筑波山神社まで一気に下る。勾配がきつい上に岩石だらけの道や、木の根が幾重にも複雑に張出した道が続き、歩きにくいこと甚だしい。おまけに道を間違えるというハプニングもあり予定より30分遅れて筑波山神社着。参拝、記念撮影もそこそこにバス停へ急ぐ。タイミングよく臨時のバスをつかまえ、午後5時、暮色に包まれたつくば駅前に無事帰着。疲れはしたが、我がクラブの山行としては久しぶりの好天に恵まれ、自然を満喫した一日であった。
直近の活動
2024年11月10日(日)に開催された秋のハイキング「景信山登山からの尾根歩き」に家族4人で参加してきました。当日はあいにくの曇り空で、山頂あたりでは雨にも降られましたが、寒すぎずハイキングには最適な気候でした。ハイキングという言葉から軽い山歩きを想像していたのですが、実際は、傾斜のきつい獣道のような山道を、岩や木の根や倒木を避けつつ丸一日歩き続けるという過酷な山中行軍でした。途中で小4と小2の娘たちが脱落するのではと心配になりましたが、参加者12名全員が怪我することなく無事に下山でき、得も言われぬ達成感を味わうことができました。登山経験豊富な富山裕君(1970商)の先導があり非常に心強かったです。私は疲労困憊で下山してそのまま帰宅しましたが、他の参加者の方々は高尾駅近くのお店で懇親を深められたそうで、その体力にはただただ驚くばかりです。とてもよい運動になりましたので、次回もまた参加させていただきたいです。 飯島智之(2001 法)
新規参加
今後の開催が決まりましたら、このホームページでもご案内いたしますので、ふるって参加下さい。調布三田会の会員であればどなたでも家族・知人同伴での参加大歓迎です。
会員登録をしていただければ、世話人より開催案内状をお届けします。
連絡先 堀尾 1979(S54)政
andy-horio-4809@outlook.jp